毎日のように何気なく使用する水道ですが、ご家族が多ければ多いほど水道料金が家計の出費になってしまいます。
生活をする上で水を使う場面が多く、しっかりと意識しながら節約をしていかなくてはなりません。
水を大切に使うことは、経費の節約だけではなく、地球にも優しいことになるので節約を取り入れていきましょう。
トイレで出来ること
トイレで水道料金を節約できるというのは、多くの人が知っていることです。
しかし具体的にはどうすればよいのか、正しい知識をお持ちでない方も多いよう。
タンクの中にペットボトルなどを入れて流れる水の量を減らすといった方法は逆効果だと言われています。
なぜならば流した際の水圧が少なくなってしまうため、しっかりと流れず、何度も流さなければならないという状況があるからです。
そのため、こういった方法ではなく、しっかりと大、小を使い分けるようにしていきましょう。
タンクそのものを節水タイプに交換してしまうといった方法もあります。
これまでタンクの中にペットボトルなどを入れていたご家庭はすぐさま取り出し、今後の使用において大と小を使い分けることをご家族全員で話し合っておきましょう。
お風呂もキッチンもこまめに水をためること
お風呂場であればシャワーを使用しますが、流した状態のまま体を洗ったりする事は避けましょう。
例えば15分以上シャワーを出しっぱなしにしているのであれば、浴槽にお湯を張った方が節約になります。
また、キッチンで洗い物をする際にも同様に必ず水を止めて溜め洗いなどを活用していくと良いでしょう。
洗顔をする時や歯磨きをする時にも、こういった部分を意識してこまめに水を止めるようにすれば、大きな節約につながります。
家族が多ければ多いほど節約できる金額も大きくなるのでしっかりと意識していきましょう。
洗濯する際の流水はできるだけ使わないこと
洗濯機の機能について詳しく知らないという方も多いようです。
洗濯機にはすすぎをする際に流水で行うタイプのものがあります。
しかし、よほどたくさんの洗剤を使ったというケースや、汚れがひどいというケースでなければ流水を使用する必要はありません。
一般的なすすぎ機能で十分洗剤で汚れを落とすことができます。
そのため、流水機能に関しては必ずOFF にした上で洗濯をするように心がけてみましょう。
汚れのひどいものはお風呂の残り湯などを使って洗うようにすると、冷たいお水を使って洗うよりも、油汚れなどが落ちやすくなります。
それぞれの洗濯物を分けながら洗うといったご家庭もあるようですが、節約を心がけるのであれば、できるだけまとめ洗いをしましょう。
1日3回洗濯機を回すといったご家庭がまとめ洗いを活用し、1回2回に減らすだけでも水道料金をどんどん節約することができます。