この数年、大きな地震が頻繁に起きており、日本だけでなく、地球全体規模で考えても、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくはないと言われています。
そのため、万が一に備えて、地震対策グッズをしっかりと用意しましょう。
そして家庭内の安全を守るため、どんどん活用していくと良いです。
家具を固定するためのアイテム
地震対策グッズの中でも特に需要が高いものは、家具を固定するためのアイテムになります。
さまざまな形状があり、天井からつるすような形でベルトで固定するものや壁に固定するものなどがあります。
>>http://www.nhk.or.jp/sonae/goods/
またテレビなど倒れやすいものに関してはジェル状のパッドを使用して地震対策を行うことが可能です。
大きな家具などは地震によって倒れてしまうと下敷きになる可能性が高いので、必ずしっかりとした対策をしておきましょう。
壁に固定するタイプのアイテムは壁の内側が空洞の場合だと意味がなくなってしまうので、しっかりと柱のある場所に固定する必要があります。
柱に釘を打ち付けて、ここからベルトで家具を固定するというものになります。
また、つっぱり棒を利用するといった方法もありますが、この場合には、家具の四隅を必ず固定しましょう。
窓ガラスを割るものを常備しておく
大きな地震があった際に、玄関までたどり着くことができないというケースもあります。
こういった状況を考えると、窓ガラスを割るためのアイテムも必要。
家庭内だけではなく車に乗っている時でも万が一の際には、窓ガラスを割って逃げ出さなければなりません。
窓ガラスを割るためのアイテムは何でも良いと考える人がいるようですが、むやみに叩いてしまうと小さく割れたガラスが飛び散って危険です。
そのため、ガラスの飛び散りを防ぎながらひび割れを起こせるようなアイテムが重宝します。
さらに、家庭でのガラスは小さく割れてしまうことが多いので、これを防ぐためガムテープを準備しておくと良いでしょう。
ガムテープを貼った上から叩くことで全体的な亀裂を防ぎ、少しずつ割れたガラスを取り除くことで危険性を軽減することができます。
玄関や扉にはつっかえ棒をしておくと良い
家庭内の地震対策として忘れてしまいがちなのが玄関をはじめとして、扉が設置されている部分です。
大きな揺れがあったとき、こういった部分から外に飛び出そうと言う意識が働いていても、大元の基礎がゆがんでしまい扉が開かなくなってしまうことがあります。
そのためこのような扉の部分をしっかりと守るためわ床から天井までつっかえ棒をしておきましょう。
つっかえ棒をしておくことで基礎の歪みを防ぎ扉を開けることができます。
ここまで全ての地震対策を行うのは非常に大変ですが、一度にやろうと思うのではなく、少しずつでも設置しておいた方が良いでしょう。
また食器棚などは食器が吹き飛んでしまうことがあるので、扉を固定するためのアイテムも活用しましょう。